相続登記(不動産の名義変更)
10万円[税別]~
※相続人、不動産、管轄の数により変動します。
被相続人(亡くなられた方)名義の土地・建物を相続された方は、相続登記(不動産の名義変更)を行う必要があります。この手続きを済ませていない場合、売却やリフォームローンの担保設定などができません。また、令和6年より相続登記が法律で義務となり、「相続を知った日から3年以内」に手続きをしないと「10万円以下の過料(ペナルティ)」を科される可能性があります。当事務所では、戸籍収集、不動産調査、遺産分割協議書などの書類作成、登記申請まで司法書士が一貫してサポートいたします。また、過去に相続して、長年放置されている不動産がある方も、まずはお気軽にご相談下さい。

相続関係の調査
被相続人の戸籍・除籍・原戸籍などを収集し、法定相続人を特定します。
相続関係説明図の作成
法務局に提出する家系図に似た書類を作成します。
物件・登記簿の確認
相続の対象不動産や登記簿の内容を確認し、必要に応じて公図などを取得します。
遺産分割協議書の作成
相続人全員の合意内容を遺産分割協議書にします。代償分割、換価分割、相続税の申告に対応した協議書など最適な協議書を作成します。
法務局での登記申請
ご署名ご捺印後、必要書類を整え、法務局で登記を申請します。この時点でお預かりした登録免許税を納付します。
最新の登記簿取得、製本
登記完了後の登記簿謄本を取得し、内容を確認後、権利証(登記識別情報通知)や戸籍を製本します。
他士業との連携
相続税の申告が必要な場合は税理士と、増築の登記や地目変更などが必要な場合は土地家屋調査士と連携し、ワンストップでサポートします。
預貯金・株式の相続
5万円[税別]~
※金融機関、証券会社、口座、銘柄の数により変動します。
相続が発生すると、被相続人が所有していた銀行預金や株式は、そのままでは解約・名義変更ができず、相続人による手続きが必要になります。金融機関によって必要書類や手順が異なります。手続きを放置していると、預金が「休眠預金」とされて払い戻しに時間がかかったり、株式の権利が失われるおそれがあります。また、相続税の申告期限(相続開始から10か月)を過ぎると延滞税などの負担が生じることもあります。「何から始めれば良いか分からない」「相続人が離れて暮らしている」などの不安がある方も、ご相談いただければ状況に合わせた進め方をご提案いたします。

相続関係の調査
被相続人の戸籍・除籍・原戸籍などを収集し、法定相続人を特定します。
財産の調査と整理
預貯金の残高証明書や株式の保有状況を調査し、相続財産の全体像を把握します。必要に応じて証券会社や金融機関への照会も行います。
遺産分割協議書の作成
相続人全員の合意内容に基づき、最適な遺産分割協議書を作成します。
金融機関・証券会社とのやり取り
各金融機関の相続手続きに必要な書類を整え、窓口への提出や郵送手続きを代行します。複数の口座や証券がある場合も一括して対応します。
名義変更・払戻しの申請
預貯金の解約や株式の名義変更、証券口座の移管などを、相続人のご希望に応じて進めます。必要に応じて法定相続情報一覧図の作成も行います。
他士業との連携
相続税の申告が必要な場合は税理士へとお繫ぎします。
遺産承継
28万円[税別]~
※相続人の数等により変動します。
遺産承継とは、被相続人が遺した不動産・預貯金・株式・自動車などの財産を、相続人へ適切に引き継ぐための一連の手続きです。当事務所が、相続人の代理人として、これらの手続きを一括してサポートいたします。これらの手続きを放置すると、財産が凍結されたままになったり、相続人の間での調整が困難になったり、税務上の不利益を被る可能性もあります。「不動産も金融資産もまとめて任せたい」方は、ぜひご相談下さい。中立的な立場で、相続全体を丁寧にサポートいたします。

相続人・財産の調査
戸籍謄本や住民票を収集し、法定相続人を確定します。併せて不動産、預貯金、株式などの財産を調査し、財産目録を作成します。
遺産分割協議の支援
相続人全員の合意に基づき、遺産分割協議書や相続関係説明図を作成。公平中立な立場で進行をサポートします。
各種名義変更・解約手続き
不動産の相続登記、預貯金の解約、株式の名義変更など、金融機関や法務局で手続きをします。
遺産の管理・分配
必要に応じて相続財産を一時的に管理し、費用の精算後、各相続人へ分配します。
他士業との連携
相続税の申告が必要な場合は税理士と、増築の登記や地目変更などが必要な場合は土地家屋調査士と連携し、ワンストップでサポートします。
相続放棄
5万円[税別]~
※相続人の数、内容等により変動します。
相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の財産や借金など、すべての権利義務を一切引き継がないという意思表示を、家庭裁判所に申し立てる手続きです。これにより、はじめから相続人でなかったものとみなされ、借金などの負債を背負うことを回避できます。相続放棄は、「相続があったことを知った日から3か月以内」に申述しなければならず、期限を過ぎると放棄できなくなる可能性があります。「借金があるかもしれない」「関わりたくない相続がある」など、少しでも不安がある方は、早めにご相談下さい。状況に応じて、最適な進め方をご提案いたします。

相続放棄の可否判断のご相談
相続放棄が可能かどうか、期限内かどうかなど、状況を丁寧にお伺いし、適切な判断ができるようお手伝いします。
必要書類の収集代行
被相続人の戸籍謄本や住民票除票、相続人の戸籍など、申立てに必要な書類を司法書士が代理で取得します。
相続放棄申述書の作成
家庭裁判所に提出する正式な書類を、法的要件に沿って作成します。
家庭裁判所への提出手続き
申述書や添付書類を家庭裁判所へ提出し、照会書への対応方法なども丁寧にご案内します。
他の相続人への影響の説明
放棄によって次順位の相続人に権利が移ることなど、今後の相続関係についてもご説明します。
遺言書作成サポート
10万円[税別]~
※相続人の数、内容等により変動します。
遺言書は、ご自身の財産を「誰に・どのように」引き継ぐかを明確にする大切な書面です。相続トラブルを未然に防ぎ、残されたご家族の負担を軽減するためにも、専門家のサポートを受けながら作成する方が安心です。形式不備によって遺言が無効になるケースもあります。当事務所では法的に有効で、実現可能な遺言書を安心して作成していただくため、公正証書にすることをオススメしています。「まだ元気だけど、将来のために準備しておきたい」「家族に迷惑をかけたくない」とお考えの方は、お気軽にご相談下さい。

ご相談と状況確認
ご本人のご意向や家族構成、財産の内容を丁寧にお伺いし、最適な遺言の形をご提案します。
財産・相続人の調査と整理
戸籍や登記簿などをもとに、相続人や財産の状況を正確に把握し、遺言内容の検討材料を整えます。
遺言書の原案作成
法的に有効な形式で、遺言者の意思が正確に反映されるよう、文案を作成します。
公証人との連携
公証役場との打ち合わせや必要書類の準備、証人の手配などもサポートします。
遺言書の保管・執行支援
ご希望に応じて、遺言書の保管方法や、将来の遺言執行についてもご案内します。
生前贈与
10万円[税別]~
※内容等により変動します。
生前贈与とは、ご自身が亡くなる前に、財産(不動産・預貯金・株式など)を特定の方へ無償で譲り渡すことをいいます。相続税対策や、将来の相続トラブルを防ぐ目的で活用されることが多く、特に不動産の贈与は専門的な手続きが必要です。「子どもに不動産を贈与したい」「相続税対策として早めに財産を移したい」といったご希望がある方は、お気軽にご相談下さい。

贈与契約書の作成
贈与の意思を明確にし、後日のトラブルや税務上の指摘を避けるため、法的に有効な贈与契約書を作成します。
不動産の名義変更(贈与登記)
土地や建物を贈与する場合、法務局への所有権移転登記が必要です。司法書士が必要書類の収集から登記申請まで一括して対応します。
贈与税や相続税への配慮
贈与税の課税対象となる場合や、将来の相続税への影響がある場合は、提携の税理士と連携して、税務面も含めたアドバイスを行います。